![](https://www.ictnet.jp/wp/wp-content/themes/ictnet/images/const_top.jpg)
工事方法
![](https://www.ictnet.jp/wp/wp-content/themes/ictnet/images/const_3.jpg)
①ケーブル引込
ICTの幹線に取り付けてある「タップオフ」という機器から、加入者のお宅に同軸ケーブルを引き込みます。
②保安器取付
引き込んだ同軸ケーブルを外壁に設置する保安器に接続します。
③TV配線切替
保安器からテレビまで、同軸ケーブルを配線します。既存のテレビ配線を利用する場合もあります。
④ホームターミナル取付(アナログサービス)
多チャンネル放送をご覧になるテレビに「ホームターミナル」というケーブルテレビ専用チューナーを取り付けます。
ホームターミナルとリモコンはICTより加入者に貸し出します(料金は基本利用料に含まれています)。
⑤セットトップボックス取付(デジタルサービス)
デジタルサービスをご覧になるテレビに「セットトップボックス」というケーブルテレビ専用デジタルチューナーを取り付けます。
セットトップボックスはICTより加入者に貸し出します(料金は基本利用料に含まれています)。リモコンはご購入いただきます。
![](https://www.ictnet.jp/wp/wp-content/themes/ictnet/images/const_4.jpg)
⑥テレビ調整
既存のテレビ配線を利用した工事を行った場合、ホームターミナルやセットトップボックスを取り付けないテレビでも、ケーブルテレビの配線が接続されていれば、地上波放送やICTコミュニティーチャンネルがご覧になれます。
ホームターミナルやセットトップボックスを取り付けないテレビに利用料はかかりません。
CATVパススルー対応の地上デジタルチューナー内蔵のテレビ等であれば、セットトップボックスを取り付けなくても地上デジタル放送がご覧になれます。
⑦インターネット配線
保安器から同軸ケーブルを配線しケーブルモデムに接続します。ケーブルモデムはICTより加入者に貸し出します (料金は基本利用料に含まれています)。
ご注意
※宅内に同軸ケーブルを入れる際、壁に1cm程度の穴を開ける場合があります。
※パソコン、LAN接続機器、LANケーブル、セットアップは工事料に含まれておりません。
追加工事
増幅器
配線によっては、テレビ信号が弱くなるためにテレビ映りが悪くなる場合や、ケーブルモデムがICTセンターと通信するのに十分な 信号レベルが確保できないことがあります。その際、専用の増幅器を取り付けて信号を強めます。
電源工事
増幅器の電源(AC100V)が確保出来ない場合に必要となります。
すきまケーブル
テレビ配線工事の際、穴開けが不可能な場合にサッシ等の隙間を通すケーブルを使用します。
※インターネット配線工事では使用できません。